- 京のええもん百科 トップ
- その他
- 鴨川納涼床(かもがわのうりょうゆか)
鴨川納涼床(かもがわのうりょうゆか)
蕩々と流れる鴨川の流れと共に、今に継承される「鴨川納涼床」。この美しい町衆文化は、人々の願いと努力によって育まれてきました。そのエリアは、上木屋町、先斗町、西石垣、下木屋町にまたがっています。
鴨川納涼床が開かれる晩春から夏、そして初秋にかけては、四季の移ろいが最も鮮やかな季節です。川面をなでる涼風に身を任せ、そっと目を閉じて耳を澄ませば、鴨川を中心とした自然の聶きからも、ほんのりと季節を感じとることができるはずです。
現在、納涼床の期間は5月1日〜9月30日。二条大橋より五条大橋の辺りまでずらりと連なります。その一軒一軒に、大らかで粋な町衆文化のひとときが、今もしっかりと受け継がれております。
京の夏の風物詩である鴨川の納涼床。その始まりは江戸時代にさかのぼります。
当初は裕福な商人などが中洲や浅瀬に床机を置き、趣味趣向として遠来の客をもてなしていたようです。それが後の寛文年間に治水工事が行われ、東西両岸に石積みの護岸ができたことから、茶店や物売りの屋台が出現。営業目的とした形態が始まります。
納涼床の発展の背景には、冬の底冷えと好対照をなす、京都盆地の夏の暑さがあります。三方を山に囲まれて風が通らず、空気に水滴を感じるほどの高湿度。宝暦6年(1756)に来京した本居宣長の日記にも、都の残暑は「いとしのぎがたし」と綴られています。そんな中、川のせせらぎ、水面を渡る風、冴えた月明かりは、心にも響く涼しさであったことでしょう。
また、市街地をまっすぐに流れる鴨川の美しさも、納涼床の魅力。春は堤の桜並木、秋は紅葉、冬はシベリアから飛来するユリカモメ…。そして夏は、山々を借景とした水辺の風景が人々の目を爽やかに潤してくれます。そうした自然との調和は料理においても表現され、粋人の感性はますます磨かれてきました。結果、ひとつの文化として確立するに至り、見事に継承されてきたのです。
詳しくは下記の各認証団体へお問い合わせください。
- 地域団体商標
-
認証団体名 特許庁審査業務部商標課 地域団体商標・小売等役務商標推進室 TEL 03-3581-1101 内線2828番、2807番 FAX 03-3580-5907 郵便番号 100-8915 住所 東京都千代田区霞が関三丁目4番3号 URL http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm
-
登録団体名 (権利者)京都鴨川納涼床協同組合 TEL 075-361-6799(もち料理きた村 内) URL http://www.kyoto-yuka.com
「鴨川納涼床」に関連する項目
- 京のええもん百科 トップ
- その他
- 鴨川納涼床(かもがわのうりょうゆか)