THE BRAND 京都 京のええもん百科

京の色紙短冊和本帖(きょうのしきしたんざくわぼんちょう)

商品の特徴

和本帖は俳句や和歌、語録や大切な記録、または絵画や旅日記等を留めるために生まれたもので、その形状は糸綴り本、平紐綴り本、芳名録、折りたたみ式画帖や集印帖、折手本、巻物等に分かれています。

歴史・由来など

色紙とは、もともと染紙のことを指します。この名は、屏風や障子などに詩歌その他を書き入れる場所(余地)を取ることを色紙型と呼んだことに由来します。 平安時代、歌集や詩書の中には染紙を用いて装飾性をもたせたものが数多くありました。このなかには、金銀の泥絵(かきえ)や切箔(きりはく)さらには野毛(のげ)などを蒔(ま)いた華麗なものも多くありましたが、これが現在のような色紙や短冊として完成するのは鎌倉時代からであると考えられています。それまでは懐紙が用いられていたようで、平安中期の作として有名な藤原佐理の「詩懐紙(しかいし)」はその好例です。短冊は、短籍、短策、短尺とも書き表され、懐紙や色紙よりは小さく、略式化されたものが短冊とされていました。この短冊の寸法は頓阿や二条為世が定めたとされています。短冊の遺品が多くみられるようになるのは南北朝の頃からですが、室町時代の初期にはかなり盛んになっていたようで、それは後小松天皇御製料紙や豊公醍醐の花見の短冊などでもわかるとおり、狩野派や土佐派の流れを汲むすばらしい金銀泥絵でした。色紙および短冊は、一般に経師により作られていましたが、それには朝廷用の一切の紙に関する仕事に携わっていたもの、もっぱら寺院を得意先にしたものなどがあり、さらには絵草紙屋でも一般向けに色紙や短冊類を販売していました。元来、宮廷や寺院などで多用された色紙・短冊ですので、京都にその発展の中心があったのは当然といえますが、なかでも金泥(きんでい)や金銀箔により加工する職人は、ほとんどが京都から世に出ました。

認証団体、およびお問い合わせ先

詳しくは下記の各認証団体へお問い合わせください。

京都府知事指定伝統的工芸品(京もの指定工芸品)
認証団体名 京都府 京都府商工労働観光部 染織・工芸課
TEL 075-414-4856(直通)
FAX 075-414-4870
郵便番号 〒602−8570
住所 京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
URL http://www.pref.kyoto.jp/senshoku/dento.html
地域団体商標
認証団体名 特許庁審査業務部商標課 地域団体商標・小売等役務商標推進室
TEL 03-3581-1101 内線2828番、2807番
FAX 03-3580-5907
郵便番号 100-8915
住所 東京都千代田区霞が関三丁目4番3号
URL http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm
登録団体名 (権利者)京都色紙短冊協同組合
TEL 075-255-1515

「京の色紙短冊和本帖」に関連する項目