THE BRAND 京都 京のええもん百科

京の神祇装束調度品(きょうのじんぎしょうぞくちょうどひん)

商品の特徴

歴史・由来など

古来より、神具は祭具や祭器具とも呼ばれ、神殿や三方などの木具類、鏡類、御簾、几帳、旗、幕、雅楽器などがあり、装束として、衣冠、狩衣、あるいは、その付属品として、冠、烏帽子などがあります。また、祭祀や祭礼に用いる祭具には、多くの種類があり、何れもが少量生産、大部分が手作りです。伊勢大神宮の御遷宮調度師として名高い坂本家が世に出るのは江戸中期のことですが、もちろんそれ以前から、京都の神具は全国に先んじて発達していました。現代においても、式年遷宮の神宝装束の多くは京都の業界で製作されています。京都は明治維新まで皇室の所在地であり、各種の式典、行事も多く、古くから神社の神事も盛んであったために、それらの調度や衣装(装束)などを作る専門家を多数必要としました。装束については、神職(神主)は狩衣、浄衣を通常着用しますが、祭祀や祭礼では束帯、衣冠を着けるのがならわしです。これらは、室町時代以前より西陣で織り続けられてきましたが、このうち、山科家は宮中の装束を、そして高倉家は将軍家や諸大名の装束を、それぞれ西陣の御寮織物司に命じて作らせていました。また、これは神具においても同様で、祭礼に用いる神輿、鉾、錦旗などの飾り物は、そのほとんどが西陣の錦綾や金襴などが使われています。

認証団体、およびお問い合わせ先

詳しくは下記の各認証団体へお問い合わせください。

京都府知事指定伝統的工芸品(京もの指定工芸品)
認証団体名 京都府 京都府商工労働観光部 染織・工芸課
TEL 075-414-4856(直通)
FAX 075-414-4870
郵便番号 〒602−8570
住所 京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
URL http://www.pref.kyoto.jp/senshoku/dento.html

「京の神祇装束調度品」に関連する項目