- 京のええもん百科 トップ
- 伝統工芸
- 西陣織(にしじんおり)
西陣織(にしじんおり)


西陣織の特徴は、「多くの品種を少量ずつ作る方式をもととした、先染めの紋織物」にあります。綴(つづれ)、錦、緞子(どんす)、朱珍(しゅちん)、絣、紬等、多くの種類の絹織物が作られています。特に多色の糸を使う紋織物は絢爛豪華な糸使い紋様の精緻さを誇ります。
西陣という名は、室町時代の応仁の乱の時、西軍が本陣とした場所に、乱の後、職人が集まって織物をしたことから付けられました。織物の歴史としては、平安時代以前に秦氏によってもたらされた織技術にまで遡ることができます。西陣織は宮廷文化を中心に、織文化の担い手として発展してきました。
詳しくは下記の各認証団体へお問い合わせください。
- 経済産業大臣指定伝統的工芸品
-
認証団体名 経済産業省 近畿経済産業局 産業部 製造産業課 TEL 06-6966-6022(直通) FAX 06-6966-6082 郵便番号 〒540-8535 住所 大阪市中央区大手前1-5-44 URL http://www.kansai.meti.go.jp/3-5sangyo/densan_page/densantop.html
- 京都府知事指定伝統的工芸品(京もの指定工芸品)
-
認証団体名 京都府 京都府商工労働観光部 染織・工芸課 TEL 075-414-4856(直通) FAX 075-414-4870 郵便番号 〒602−8570 住所 京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 URL http://www.pref.kyoto.jp/senshoku/dento.html
「西陣織」に関連する項目
- 京のええもん百科 トップ
- 伝統工芸
- 西陣織(にしじんおり)